2025年初の大会「八代市杯」。
1回戦を雨の中でしたが勝利し、臨んだ2回戦は初回から点を失い、
1点を返すも追加点を入れられ3回戦にコマを進めることはできませんでした。
『2025年練習始め』
(令和7年1月5日)
『二人の選手が九州選抜で台湾へ』
(令和6年12月21日~25日)
2024台北市国際野球大会が2024年12月21日から25日まで開催され、
熊本西リトルシニアからは、浦山虎希選手と田中琉斗選手が九州選抜に選出され、台湾で4試合を戦いました。
リーグ戦3試合は、1勝1敗1分で得失点率で8年ぶりの決勝トーナメント進出を決め、決勝トーナメントでは
予選リーグで負けている台湾長安チームに立ち向かいましたが、壁は厚くベスト8進出はできませんでした。
出場した浦山選手は選抜の4番として大活躍。田中選手も貴重な経験をしました。
これからこの経験を活かして、チームを盛り上げて行って欲しいと思います。
アンジュールハウスで熊本西リトルシニア第34期生の卒団式を行いました。
日本選手権九州予選優勝、全国大会初出場と創部以来の目指していた夢を叶えてくれた34期生。
また、ジャイアンツカップ予選準優勝、西日本新聞社杯優勝と濃厚な一年を楽しませてもらいました。
3年間お疲れ様でした。
高校野球でも熊本西シニアで学んだこと、経験を活かして更に飛躍されることをお祈りいたします。
卒団生の保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
感動的な卒団式でした。
10月20日、稲尾和久メモリアル秋季大会が始まりました。
春の日本リトルシニア選抜大会(ベスト3)につながる大事な大会。
1回戦。豊後大野市の緒方やまびこ球場で大分中学リトルシニア様との試合。
めちゃめちゃ緊張した立ち上がり。序盤から点を許し、なんとか挽回したいと頑張りましたが、
1回戦を飾ることはできませんでした。
残念な結果でしたが、まだまだ新チームは始まったばかり、意識を持ってこの秋冬鍛え直し、
2年連続日本選手権出場を勝ち取って欲しい。この悔しさを、喜びに。
これからだ‼ファイト‼熊本西シニア‼
対戦いただいた大分中学リトルシニア様、ありがとうございました。
急遽熊本大津リトルシニア様と秋季強化リーグ戦になりました。
初回に先制されたましたが、3回に長打で逆転。
その後、流れをつかみ点を重ねリーグ戦初勝利をすることができました‼
秋季強化リーグ戦1勝1敗
対戦いただいた熊本大津リトルシニア様、リーグ戦、オープン戦ありがとうございました。
熊本北部リトルシニアさま主催の山鹿灯籠杯中学生硬式野球大会に参加させていただきました。
対戦は大分南リトルシニア様。新チーム初めてのトーナメント戦、
緊張の立ち上がりでしたが、2-0で1回戦突破‼
2回戦は福岡城南リトルシニア様との対戦。
1,2回守備のミスなどで失点し追撃及ばず3-5で敗れてしまいました。
でも、秋大前にいい経験ができました。
来週いよいよ、春の全国大会(ベスト3以内)に繋がる稲尾和久メモリアル秋季大会‼全力プレー期待します!
主催の熊本北部リトルシニアシニア様、対戦いただいた大分南リトルシニア様、
福岡城南リトルシニア様ありがとうございました。
長崎の稲佐山の下、三菱野球場にてリトルシニア一年生九州大会を戦いました。 熊本西先攻にてプレイボール‼
初回は共に三者凡退。 2回熊本西は2本のヒットとデッドボールで満塁になるも、あと1本が出ず無得点。
2回裏、相手チームも同じ展開でヒットが出て2点を先制される。
3回の表には、3番4番の連続ヒットで1点を返し1対2になるも、 3回裏には連続の長打で3点奪われ1対5。
4回にはヒットがつながり、2点を取に返すも その裏、ワイルドピッチで2点取られる 5回表に2点 6回表にも制限時間ギリギリで2点を入れ 7対7でタイブレークに突入。
7回表2点追加するも、最終的には走者一掃のヒットにて3点入れられサヨナラ負け。 結果9対10 終始リードを許す展開。 後半小刻みに得点を重ね同点に追いつくもタイブレークの末敗退。
非常に悔しい結果となりましたが、一年生初めての九州での公式戦として、いい経験が出来ました。 これからより一層強くなるという期待大です! 対戦頂いた、北九州中央リトルシニア様、ありがとうございました。
今年初の試合、第12回八代市杯中学生野球大会が開催されました。
極寒でしたが、今年は数年ぶりに開会式が県営八代球場で行われ、寒さ
に負けることなく、堂々と入場行進をしていました。
1回戦の相手は、宇城ボーイズさんでした。
両チームとも、得点圏にランナーを進めるものの、好投手と硬い守りで5回まで
0対0でしたが、ちょっとした守備の乱れから6回に1点と7回に1点を取られ2対0
と勝ち越されます。最終回にノーアウト満塁の場面を作りつつも得点には繋がらず
2対0で負けてしまいました。初回から中盤、最終回まで気を抜くことができない
ナイスゲームでした。次は春季大会頑張れ!
大会関係者の皆様、対戦して頂いた宇城ボーイズさん有難うございました。
『練習初め・必勝祈願マラソン』
(令和6年1月6日(土))